月別アーカイブ:2020年05月
-
アドラー心理学⑪「劣等感」はどんな仕組みから生まれるのか?
2022/10/29
劣等感はどのように生まれるのか?今回はその問いに答えていきます。自分と他人を比べることから劣等感は生まれます。そして同時に、劣等感は人間の成長に無くてはならないものです。劣等感の仕組みを理解してうまく付き合うことができれば人生は好転します。
-
アドラー心理学⑩「縦の関係」で生きるひとは他人を差別する
2022/10/12
アドラー心理学では自分や他人との向き合い方を「縦の関係」から「横の関係」に切り替えることを勧めます。自分と他人を比べて競争して敵を作るのがみんなが生きている縦の関係です。それを理解するのが今回の内容です。最後は「劣等感」の話につながります。
-
アドラー心理学⑨「横の関係」で生きるひとは他人と対等につきあう
2022/10/7
アドラー心理学では他人との関係をリセットしてわかりやすくする為に「課題の分離」を行います。その後に他人とどう向き合うのか?その答えが「横の関係」です。相手を尊敬し、共感していく。今回はその具体的なテクニックを解説します。
-
アドラー心理学⑧褒めるより叱るより感謝!横の関係を築こう!
2022/10/5
アドラー心理学の「課題の分離」という考え方では、他人を褒めたり叱ったりする事は、相手の課題に踏み込む「介入」となります。自分の都合の良いように他人を操作する行動です。他人の価値観で生きる「承認欲求」が生まれる源です。相手の自立を妨げます。
-
アドラー心理学⑦共同体感覚は人生に立ち向かう勇気を補充する
2022/10/3
アドラー心理学は「共同体感覚」を身に付けることが最終目標です。人生の課題に立ち向かいながら、その為の勇気を補充するためには共同体感覚が必要です。キーワードは自己受容、他者信頼、他者貢献の3つです。
-
アドラー心理学⑥自己犠牲のヒーロー・アンパンマンとアドラーが出会ったら
2022/10/3
アドラーがアンパンマンと出会ったらどんなアドバイスをするのか?想像を膨らませてみます。自己犠牲のヒーローが日本では大人気ですが欧米ではイマイチ人気がでない理由がわかるかもしれません。アドラー心理学の最終目標「共同体感覚」と絡めて考察します。