今日のポイント
アドラー心理学の最終目標
アドラー心理学は「共同体感覚」を身に付ける事
が最終目標です。
今日は、その目標に進む道筋を考えていきます。
YOUTUBE【ゆっくり解説】
人生の課題に立ち向かう


こんな自信が付いて、共同体の中に自分の居場所を感じられるんだ。


生きている限り、他人との関係を捨てることは出来ない。
そして、他人と付き合えば、必ず何かしらの『問題』にぶち当たる。
すべての人と、トラブル無く付き合うなんて無理でしょうね。


「共同体感覚を身に付ける」というのは、そういう行動なんだ。
たしか、アドラー心理学では『人生の課題』って呼ぶのよね。
共同体感覚を身につければ、心を折らず、人生の課題に立ち向かっていけるってこと?


この場合のエネルギーとは勇気だ。
目的論で考える時も、
課題の分離をする時も。
自分を変える時には、必ず勇気が必要になる。
-
-
アドラー心理学②トラウマのせいにして逃げてはいけない
続きを見る
-
-
アドラー心理学⑤「課題の分離」で人間関係をすっきりさせる
続きを見る

共同体感覚は、その勇気を補充するための「良循環」なんだよ。


共同体感覚の
受容・信頼・貢献
この3つは輪っかになっていたよね。
ありのままの自分を受け入れると
他人を無条件に信頼できる
他人を信頼できると
見返りを求めず他人に貢献できる
他人に貢献できると
ありのままの自分を受け入れられる

つまり良い循環だね。


まずは『課題の分離』をする

他人に嘘をついて
他人と敵対して
自分の利益しか考えない
そんな『悪循環』に陥ってしまう。
孤立してしまって、人生の課題に立ち向かう勇気が得られない‥‥
いわゆる心が折れる悪い循環だね。
わたしは子供の時、痛い思いをしたくなかったし、途中で足が引っかかって責められるのがいやだったわ。


アドラー心理学はすべての考え方が輪っかになって循環してるから、
どうやって飛び込めばいいのか?
つまり、
どこから始めればいいのか‥‥


アドラーが対人関係の出発点と言っているくらいだからね。
人間関係は人それぞれだ。
すべての人に当てはまるようなアドバイスなんて嘘くさいし、そんなの無いと思うよ。
みんなやるべきことが違うし、変な宗教みたいな嘘くささはないわ。
でもそれだけに難しいんじゃない?


でも『課題の分離』は
今日から
今、この瞬間から
自分だけで
誰にでも
できるテクニックなんだよ。
まずは今一番困っている人間関係から、課題の分離をしてみたらいいんじゃないかな?
他人との関係を少しずつリセットして軽くしていけば、気持ちに余裕が生まれるはずね。


そこから共同体感覚に入っていくといいんじゃないかな。


どこから飛び込んでもいいけどね。
僕は『横の関係』から始めたよ。
YOUTUBE【ゆっくり解説】
次に『横の関係』に進む
共同体感覚と関係ないじゃない。



次回以降にじっくり説明するから覚えておいてほしい。
共同体感覚と関係あるの?


共同体感覚を身に付けようとして最初にやったのが『課題の分離』で、
その次が『横の関係』だったんだ。
これは共同体感覚の基礎となる考え方で、他人と『対等』な関係を築く行動なんだ。
他人を信頼したり
他人に貢献したりするには、
その『横の関係』ってやつを作らないといけないの?


共同体感覚は『横の関係』を土台として成立するんだ。
これも『課題の分離』と同じで、知ることができれば今日からでも始められるんだよ。


僕自身、その考え方のおかげで人生を変えられたから、理解して共同体感覚に近づいてくれたら嬉しいよ。
実際に変えられたなら聞く価値あるかもね。
でも、最後にひとつだけ教えて。
どうして共同体感覚の輪っかを回ると勇気を得られるの?


共同体感覚を理解する前に聞いても分からないかもしれないけど理由はこれしか無いね。
「他人から感謝されるから」


「ありがとう」
「あなたのおかげで助かった」
こんな言葉以上に、人を勇気づけてくれる言葉は無いんだよ。
直接その言葉をもらわなくても、他人に貢献できているという実感が大切なんだ。


その話を始めると終わらなくなるから、今日はここまでにしておこう。
次回を動画で確認
次回に進みます
-
-
アドラー心理学⑧褒めるより叱るより感謝!横の関係を築こう!
続きを見る
お気軽に何でも御質問ください
解説して欲しい本・お悩み相談なども受付中
「嫌われる勇気」の解説
-
-
アドラー心理学『嫌われる勇気』を要約して5行でまとめる
続きを見る