今日のポイント
他人を差別する生き方
アドラー心理学で推奨される生き方というのは、
他人と対等に向き合おうとする生き方です。
これは「横(ヨコ)の関係」と呼ばれます。
それに対して、世の中のほとんどの人の生き方は
「縦(タテ)の関係」です。
この生き方は、自分と他人を比べて競争し、自分
より上か下かを判断します。
つまり、他人を差別する生き方です。
YOUTUBE【ゆっくり解説】
競争して差別する縦の関係
簡単に言うと縦の関係って何なの?


「自分と比べて他人を評価する」
これが縦の関係での生き方だよ。


相手が自分より上なのか下なのかを区別して、態度を変える生き方だ。
他人を差別する生き方だね。
相手が自分より下の人間か。
その判断によって態度を変える‥‥


自分と他人との間には、必ず何かしら違うところがあるはずだ。
その違うところを勝手に比べて評価して、あこがれたり、見下したり、勝ち負けを判断したりする。
多くの人はそうやって生きている。
下の人は見下しておろそかにするような感じなのかな。


これを「課題の分離」で考えると、
上の人の課題には介入しない。
下の人の課題には介入する。
上の人からの介入は受け入れる。
下の人からの介入は拒絶する。
「課題の分離」とは?
-
-
アドラー心理学⑤「課題の分離」で人間関係をすっきりさせる
続きを見る
下だと思う人の言うことには、聞く耳をもたない‥‥


自分より『少し上』とか『少し下』という感覚はあっても、
まったく同じ、つまり「対等」という感覚の無い世界だよ。
何を『基準』にして、相手を上とか下とか思ったり、勝ち負けを判断したりするのかな?


家庭環境 仕事の成果 友人の数
いくらでも考えられるね。
縦の関係では、すべての事で自分と他人とを比べて評価するんだけど、
特に強くこだわる部分は、人によって全然ちがったりするよね。


学歴が下の人が言うことは、馬鹿にして聞こうともしない、とかね。
この、特に強くこだわる部分っていうのが、生き方を横の関係に切り替えるときに邪魔になるんだ。
そして、その基準は人によって違うし、それぞれの基準に強弱がある。


でもその『強い基準』
つまり、他人と対等に付き合おうとする時に邪魔になる強いこだわり。
それを知る手がかりがあるんだよ。


他人を評価する強いこだわり
自分が、どんなことに劣等感を持っているかがわかれば、
自分が他人を差別している強いこだわりが分かるってこと?






まぁ言わなくてもいいんだけど。
そう聞かれて、すぐに思いつくことと、そうじゃないことがあるよね。


そんなことを他人に聞いたことないからわからないけど、まぁたぶん違うと思うわ。


でも内容も程度もちがうし、すぐに思いつく数も違うだろう。
劣等感は人それぞれだ。
そのとおりだと思うわ。


その、人それぞれ違う「劣等感」を理解する必要があるんだ。
YOUTUBE【ゆっくり解説】
「劣等感」は
縦の関係から生まれる


切っても切れない関係だね。
そもそも『劣等感』は『縦の関係』から生まれるものだからね。
じゃあタテじゃなくてヨコの関係で生きられたら劣等感から解放されるの?


劣等感が無くなるわけじゃないんだけど、自分にとってプラスに考えられるようになる。
劣等感が味方になる感じだね。
ミコトはどうなの?


でも自分のどんなところに劣等感を持っているのか聞かれても、
イヤな気持ちにならずに、堂々と言えるようにはなったかな。
バカになったんじゃなければいいけどね。


でもするどいツッコミだね。
ぼくはバカな自分を受け入れたから、劣等感を味方に付けつつあるのかもしれないね。


まずは劣等感の話をするんだけど、ここからはすごく長くなるから次回にまわすね。


ちゃんと段階を踏んで説明しないとわかりにくいんだ。
劣等感の話から「性格」の話までつながっちゃうし。


今までで一番、専門用語を出さないといけないから、なるべくわかりやすく伝えるよ。


劣等感のしくみを理解できれば、一気にすべての話がつながるから気持ちいいかもね。

次回を動画で確認
次回に進みます
-
-
アドラー心理学⑪「劣等感」はどんな仕組みから生まれるのか?
続きを見る
今日のまとめ
「縦の関係」の生き方とは「自分と比べて他人を評価する」生き方。
つまり、相手が自分より上か下か、自分が勝ってるか負けてるかを判断して態度を変える生き方。
「対等」という感覚が無い世界。
「縦の関係」で生きている人は、すべての事で自分と他人を比べて評価する。
相手が自分より上か下かを区別する基準には、人それぞれに強い弱いがある。
その「強い基準」は縦の関係から横の関係に切り替える時の邪魔になる。
「強い基準」を知る手がかりは「劣等感」と「優越感」。
「劣等感」は「縦の関係」から生まれる。
「縦の関係」ではなく「横の関係」で生きることができれば「劣等感」から解放される。
「縦の関係」で生きることのデメリットを知って、「横の関係」に切り替えるには「劣等感」を理解する必要がある。
その「劣等感」とは? → 次回
次回に進みます
-
-
アドラー心理学⑪「劣等感」はどんな仕組みから生まれるのか?
続きを見る
お気軽に何でも御質問ください
解説して欲しい本・お悩み相談なども受付中
「嫌われる勇気」の解説
-
-
アドラー心理学『嫌われる勇気』を要約して5行でまとめる
続きを見る