今日のテーマ
介入されたらどうするか?
他人から何かを強制されると不自由を感じます。
自分で決めた事をやるのと、他人から言われて
やるのとでは、充実感に大きな差が生まれます。
自分は何のために生きているのか?
こんな疑問を感じるのは、他人から言われたこと
ばかりしているからです。
他人の価値観で生きているからです。
自分のことは自分で決めて、生きる目的を見失わ
ない為に、介入への対処法を考えていきます。
今日の結論
他人が口出しできないくらい真剣に
自分のやるべきことに取り組む
YOUTUBE【ゆっくり解説】
正しさを押し付ける「介入」

アドラー心理学って、相手を尊重する話はたくさん出てくるけど、
自分を守る話って少ない気がする。


そのまんまのタイトルだけどね。
でも確かに、自分の自由を守る具体的な話は少ないかもしれない。


「介入される」というのは、簡単に言えば「他人の正しさ」を押し付けられる状態だ。
自分が「介入される側」になった時の対処法を話していくよ。
「介入」がわからなかったらこちら
-
-
課題の分離を実践するコツとは?親子など5つの具体例を紹介する
続きを見る
介入とは、見下すこと


オレが正しい。お前は間違ってる。
そんな「決めつけ」だ。


自分に置き換えて想像してみよう。
親しい友達や、仲のいい同僚。
先生や先輩、上司なんかに、
強制や禁止なんかしないはずだ。
あれをしろ、これをしろ。
あれをやめろ、なんてね。


いまいちイメージが湧かないわ。


YOUTUBE【ゆっくり解説】
行動にケチをつけられたら



君の教育のやり方に、上司がケチをつけてきたらどう対応する?


仕事だからね。
私の部署の責任者は上司だからね。
逆の立場で考えたら、私が部下に指示をだして、言うこと聞かなかったら困っちゃうわよ。
・・・従っちゃだめなの?


でも、新人の教育は君の課題だ。
上司は君の課題に口出しすべきじゃない。アドバイスは聞くべきだけど、従う必要は無い。
「課題の分離」では、やらなくて最終的に困る人を考えれば、それが誰の課題なのかがわかるのよね?
新人が成長しなかったら、私はもちろんそうだけど、上司も困るんじゃないかな?

課題を分離する

共同体の中での話なんだから、君と上司の仕事は、どこかしらでつながっているはずだ。
さらに私は直属の部下だし。
「どっちの課題か」なんて一概に決められない気がするわ。


同じ共同体なら、お互いの課題は必ずつながっている。
これは自分の仕事で、あれは上司の仕事、と完璧に切り分けられるものじゃないね。
だから、一番の当事者を考えよう。
君の行動は、新人の成長に一番影響力があるんだから、一番重い責任を感じるべきなんじゃないかな?
教育担当だしね。


それを聞く必要は無いんだ。
「私の仕事です」と拒絶しよう。
上司との関係が悪くなりそうだし、部下が上司の指示にいちいち逆らってたら仕事がまわらないわ。


「介入」された場合の話だよ。
上司からの指示を全部ことわれという話じゃないんだ。
自分の課題に真剣に取り組む





その課題に全力で取り組んでいたら、上司からの介入なんて鬱陶しくて仕方ないはずなんだ。
私の課題に口出しするな、という気持ちが自然と湧き上がる。


こんなやり方もあるから試してみたらどうかな?
上司からこのように言われたら、それは君の課題を尊重した上でのアドバイスだから聞くべきだね。
これは自分の課題だ、と覚悟を決めて、真剣に向き合えば介入を拒絶する気持ちが生まれる‥‥
介入じゃなくて提案されたら、それは前向きに捉えて受け入れる‥‥


実際ぼくは、提案をされたら優先してそれをやるけど、強制されたら自分のやるべきことを優先する。
催促されるまでやらない時もある。
見下されて介入されたら、そのように行動してるね。


上司の方が真剣だったら、そんな強気な行動はできないと思うよ。
責任の所在をあいまいにして、自分の課題に半身反らすような向き合い方をしていたら・・・
介入される可能性は高くなるね。
そして自由な生き方を奪われて、断る根拠も無いから流されてしまう。
自由を得るのは楽じゃない




説得力のある言い返しはできない。
職場でぼーっとしてる人がいたら、上司も何か言いたくなるだろうし。


自分の課題をおろそかにしていると、見下されて、介入されるんだ。
もちろん、拒絶してもいいけどね。


相手があきらめるまで続くんだ。
自由を確保するためには、まずは自分の課題をおろそかにしちゃいけないって事だね。
「これは自分の課題だ」と覚悟を決めて、真剣に正面から向き合う。
そうすれば介入も受けにくいし、受けたとしても言い返す事ができる。


介入の話は切りが無いから、今日はこれくらいにしておこう。
手を抜いて生きていると、見下されやすく、自由を邪魔されやすい。
よく考えたら当然の話ね。


今日の結論
他人が口出しできないくらい真剣に
自分のやるべきことに取り組む
課題の分離をおさらいする
-
-
課題の分離を実践するコツとは?親子など5つの具体例を紹介する
続きを見る
課題を分離したあとに進む道
-
-
アドラー心理学⑧褒めるより叱るより感謝!横の関係を築こう!
続きを見る
お気軽に何でも御質問ください