今日のポイント
前向きに、あきらめる
現実を受け入れられない人は、どんな人なのか?
それは、失ったものをあきらめられない人です。
未来への希望 大切な人 健康な体
お金 若さ 愛情 成績 仕事 ‥‥
人間はいろんなものを失って、現実が思い通りに
ならないことを知ります。
『現実』とは『今』のことです。
今の自分が、現実を生きる本当の自分です。
過去の思い出や、未来への希望‥‥
そういうものに逃げずに、今、この瞬間の自分が
本当の自分だと認めることが、現実を受け入れる
ということです。
ありのままの自分を受け入れるという行動です。
アドラー心理学ではこれを自己受容と呼びます。
過去や未来にしがみついてはいけません。
自己受容したかったら、失ったものを、前向きに
あきらめるしか道はありません。
『前向きに』というのが重要なポイントです。
YOUTUBE【ゆっくり解説】
つらい現実を今すぐ受け入れたい人へ
-
-
つらい現実を受け入れる時に【やるべき3つの行動】
続きを見る
前回のおさらい

前回の話は覚えてるかな?
前回の内容
-
-
アドラー心理学⑮ありのままの自分を受け入れると、他人を仲間と思える
続きを見る
過去や未来の自分なんて、この世のどこにも居ないんだから、今の自分を本当の自分だと認めるのよね。


大切なモノを失ったり、他人より劣っていたり、どんなに理想の自分とちがっていても、
現実である「今の自分」を受け入れないとおかしなことになるんだよ。
それで今日、話し合うのはこれね。
すんなり受け入れられない人は、どうしたらいいのか?


過去にずっと80点を取っていたとしても、50点を取ったら、本当の自分は50点だと認める‥‥


50点を取ってしまった今の自分がどんなに許せなくても、80点だった過去の自分や、
また80点を取れるかもしれない!という未来の自分への希望に逃げてはいけないんだ。
50点の自分を受け入れるのは、自分の現在地を確認する行為だね。
逃げたり強がったりせずに、これからどうするか を考えられる。


失ったものを、あきらめる


『80点の自分をあきらめる』という意味だからね。


解決になってないよね。
じゃあ、あきらめられない人はどうすればいいの?って思うよね。


でも残念ながら、あきらめるしか方法はないんだよ。
80点の自分をあきらめないと50点の自分は受け入れられない。
本当は80点なんだ!って強がって頑張った方が良くない?


強がってしまうと、成長を邪魔する優越コンプレックスの状態に陥ってしまう。
80点を取るまで劣等感が続く。
強がって他人に嘘をつく。
他人との競争が続いてしまうから、他人を仲間だと思えない。
自分と他人とを比べる競争の状態で生きていると、他人は競争相手、つまり敵になってしまうのよね。


自分と他人を比べてしまうから、恥ずかしい 情けない 悔しい 負けた 怒られるとか思って、50点に下がった自分を受け入れられないんだ。
-
-
アドラー心理学⑫「悪い劣等感」は他人との競争を生んで敵を作る
続きを見る


じゃないと努力が空回りしたり‥‥
他人に嘘をつく事になったり‥‥
80点に戻れない状態が続くと、そのうち心が折れてしまう。


「あきらめる」っていう言葉だけ聞くと、50点の自分でいいんだって感じるかもしれないね。
でも自分を受け入れるっていうのはそういうことじゃないんだ。
50点を取った現実を直視して、そこから再出発しようって感じだね。
いったん、あきらめるって感じね。


いったん80点の自分はあきらめて、視線を足元に落として、50点の『現在地』を確認するんだ。
50点を現在地として、そこから再出発すれば強がる必要は無いよね。
点数の高い人と敵対したりしない。
素直に質問できるし弱音も吐ける。
次が60点でも成長を感じられる。
たとえ40点に下がったとしても、本当は80点なんだ!と強がってる時よりは受け入れやすいはずだ。
ただあきらめてしまうんじゃなくて、あくまで前向きに、いったん現在地を見つめ直すという感じね。


いったん、あきらめた方がいいと言われても、やっぱりあきらめられない人って居るんじゃないかな?
年収や失恋や病気とかの、テストの点数よりもっと深刻な問題だったら、受け入れるのは難しくなるはずだわ。


彼女にふられる。
後遺症の残る病気にかかる。
もっと言えば、
大切な人と死別する。
そういうことだよね?


とても重要な話だから、今日はとことん掘り下げて考えていくよ。
YOUTUBE【ゆっくり解説】
あきらめられない場合は?

現実とは『今』だ。
『現実を受け入れられない』
というのは、
『今の自分を受け入れられない』
というのと同じ意味なんだ。


年収が下がった自分を受け入れられない場合はテストの点数と同じだ。
自分と他人とを比べて競争して、勝ち負けを判断する縦の関係で生きているから受け入れられないんだ。
負け組という言葉があるように、年収が少ない事を『負け』だと判断するから受け入れるのが難しくなる。
縦(タテ)の関係とは?
-
-
アドラー心理学⑩「縦の関係」で生きるひとは他人を差別する
続きを見る
年収の話はわかりやすいわね。


だけど現実を受け入れないと、嘘をついたり他人と敵対したり、過去に逃げたりするのはいっしょだ。
過去の幸せな思い出にひたり続けて、過去に閉じこもる‥‥
そういうのはなんとなく想像できるけど、他人と敵対するというのはどういうことなの?


その現実を受け入れない場合、幸せそうな夫婦を見た時に、自分の境遇と比べて悪い劣等感を抱く。
『幸せ』という尺度で競争をする。
そして、競争相手は敵になる。
「私の方が良い妻なのに、なぜ私の方に不幸が訪れるのか?」
「あんな何も考えてない、わたしよりバカな女が幸せなのは許せない」
そんな思い込みに逃げるかもね。


大切な人を失ったんだから、受け入れるには時間がかかって当然だ。
だけど、たとえ受け入れたくなくても、すでに相手はいないんだから受け入れざるを得ないよね。


いずれ受け入れる時が来るだろう。
だけど、そう簡単にいかない場合もあるね。


受け入れざるを得ないって言ったけど、受け入れることを拒否して妄想の世界に逃げてしまう場合もある。


フリが度を越してしまう状態だ。
誰もいない空間に、まるで夫が居るかのように話しかけたり‥‥
明日着るはずだったスーツにアイロンをかけたり‥‥ね。


失ったものではなくて、今の自分に残ったものを大切にしないとね。
なぜなら失ったものはすでに過去の話で、残ったものが現実だからね。


最終的には現実の世界に戻ってこないといけないとわかっているなら、ひとときの間、現実から逃げるのは仕方ないと思うよ。


そして「やっぱりいない」と理解して、受け入れていく感じかな。


どんなに受け入れ難い現実でも、受け入れる事が自分の幸せにつながる
この考え方を忘れなければ、そのうち現実には戻って来れるはずだよ。
人によって受け入れ方に差が出るのは何が違うからなの?


-
-
アドラー心理学⑦共同体感覚は人生に立ち向かう勇気を補充する
続きを見る
自信の有り無しで変わる

他人と競争して、その結果から自分の価値を判断してしまう縦の関係での生き方。
それが自己受容の邪魔をするって話をずっとしてきたよね?



横(ヨコ)の関係とは?
-
-
アドラー心理学⑨「横の関係」で生きるひとは他人と対等につきあう
続きを見る



自己受容と横の関係。
どっちを先にやればいいんだよ!って突っ込みたくなるよね。


両方とも少しずつ進めるしかない。
横の関係を進めるために『共感』というテクニックを試すのも良い。
自己受容するために、今の自分が本当の自分だと考えるくせをつけるのも良いと思う。
-
-
アドラー心理学⑮ありのままの自分を受け入れると、他人を仲間と思える
続きを見る

これができないと、自然に無理せず自己受容するのは難しい。


それはなんとなくわかるかも。
自信のある人は、マイナスだと思うことも前向きに受け入れそうだわ。


「自分には能力がある」
「自分は役に立つ人間だ」
こういう実感が無い人は、現実を前向きに受け入れるのは難しいんだ。
前向きにいったんあきらめるんじゃなくて、後ろ向きに完全にあきらめてしまいがちだ。


自己受容は前向きな再出発のためのあきらめだけど、後ろ向きなあきらめは人生を放棄するようなものだ。
80点の自分をあきらめて、50点の自分を素直に受け入れる‥‥
そこから前を向いて歩き出すのか?
あるいは立ち止まってしまうのか?
どっちの道を進むかは『自信』の有り無しで変わってきそうね。


この『人生の目標』を達成した人が、アドラー心理学が理想とする人間像だ。


これを達成するには『共同体感覚』を身に付ける必要がある。

「自己受容できる人と、できない人のちがいを知るには、共同体感覚の話を進める必要がある」って。


そして自信を持つためには、共同体感覚を身に付ける必要がある。
自己受容するには横の関係で生きる必要があるって言ってなかった?
横の関係 自信 共同体感覚
3つも自己受容のために必要なの?


共同体感覚は横の関係という土台の上に成り立っているんだよ。
共同体感覚は、受容・信頼・貢献の3つが輪っかになっていて、
どれか一つ欠けても成立しないし、その3つすべてが横の関係を土台にしている。
そういえば共同体感覚の話の時に、他者貢献が自信を持つことにつながるって言ってた気がするわ。


ありのままの自分を受け入れれば
他人を無条件に信頼できる
他人を信頼できれば
見返りを求めず他人に貢献できる
他人に貢献できれば
自分の価値を実感できて
ありのままの自分を受け入れられる


他者信頼 他者貢献
結局は全部つながっているから順番なんてないんだよ。
どこから始めたっていいんだ。
ぼくは課題の分離をした後に横の関係から入ったけどね。
課題の分離とは?
-
-
アドラー心理学⑤「課題の分離」で人間関係をすっきりさせる
続きを見る
今日のまとめ




この考え方を理解して忘れないようにしないといけない。


『自己受容』はそうではなくて、あきらめた後に前に進んで行く「前向きなあきらめ」




特にその中の他者貢献が重要。


自己受容は他者信頼につながる。
他者信頼は他者貢献につながる。
他者貢献は自己受容につながる。
3つは完全にループしている。




他者信頼 他者貢献
すべてはつながっているから、やりやすいところから始めれば良い。




次回は「他者信頼」の話をするよ。
その次に「他者貢献」の話をして、アドラー心理学入門の話は終了だ。
難しい話じゃないといいけど。


次回を動画で確認
次回に進みます
-
-
アドラー心理学⑰他人を信頼するってどういうこと?
続きを見る
お気軽に何でも御質問ください
解説して欲しい本・お悩み相談なども受付中
「嫌われる勇気」の解説
-
-
アドラー心理学『嫌われる勇気』を要約して5行でまとめる
続きを見る