ピラミッドを実際に作ってみる
※ピラミッド作成の流れを説明するためのもので、完璧なものではありません。第一部で学んだ「導入部」は省略しています。

ある人が、「ダイエット」に関する講演会に行って、
講師の言葉を箇条書きにして帰ってきた状況のピラミッドを作ってみよう。
項目がたくさんあって、実際に今日から何をしよう?って感じね。


考えをまとめるために、まずは本質を抜き出そう。

こうするとダブっているものを省略できるし、何の順番を使ってグループ分けするのがいいかわかりやすくなる。
目標が「ダイエット」という行動だから、自然と「時間(行動)の順番」を使う事になりそうね。


ビタミンとミネラルの摂取量については、「度合いの順番」を使うかもしれないね。
とりあえずやっていこう。
とりあえずやっていこう。

だいぶ項目が減ったからわかりやすくなったね。
次はいよいよピラミッド作りね。


とりあえずのピラミッドを作ったよ。
箇条書きからはイマイチわかりづらかった、
「健康的にダイエットする」っていう目標がわかったね。
「食事と生活習慣が改善される」という、行動の結果もイメージできるようになった。
箇条書きからはイマイチわかりづらかった、
「健康的にダイエットする」っていう目標がわかったね。
「食事と生活習慣が改善される」という、行動の結果もイメージできるようになった。
これで完成でいいのかしら?


まだ完成とは言えないね。
さらに下の階も作らないといけないし、
「ピラミッド原則の3つの法則」が守られているかのチェックもしないと。
まずは「モレ」と「ダブリ」が無いかのチェックだね。
箇条書きからピラミッドを作ってみたけど、糖質制限や脂質制限のためには、もっと注意しないといけない食べ物がありそうだ。
そうね。油や砂糖をたくさん使う料理を調べた方がいいかも。


有酸素運動についても、もっと効果的なものがあるかもしれないし、
スクワットをすると足が太くなるんじゃないか?って思う人もいるだろうから、それに対しての答えも用意しないといけない。
スクワットをすると足が太くなるんじゃないか?って思う人もいるだろうから、それに対しての答えも用意しないといけない。
そうやって読む人の反応を考えながら、ピラミッドが正しく作られているのかをチェックして直していくのね
