劣等感の一般的な意味
他人と比べて
自分が劣っていると感じる
それが『劣等感』です。
完全に主観的なもので、まわりのみんなが勝って
いると思っても、本人が負けていると感じれば、
それは劣等感です。

生まれます。
英語では inferiority complex と呼ばれます。
インフェリオリティ コンプレックス
反対の意味の言葉は『優越感』
似た意味の言葉は『コンプレックス』です。
劣等感とコンプレックスの違い
『コンプレックス』は『劣等感』よりも広い意味
で使われる心理学用語です。
例えば「結婚」という言葉を聞いた時、特になん
とも思わない人もいれば、聞かれてもいないのに
結婚について熱く語り出す人もいます。
結婚にコンプレックスを持っている人は、その言
葉を聞いた時に感情的になってしまいます。
このように強い感情とセットになっている状態を
『コンプレックスがある』と表現します。
『劣等感』も似たような意味です。
体形に劣等感を持っている人なら、スタイルの良
い人を見た時に悔しがったり、羨ましがったり、
強い感情が働きます。
『劣等感』と『コンプレックス』
厳密に言えば別物ですが、日常生活で違いを意識
しないといけない場面は少ないかもしれません。
アドラー心理学から学ぶと良い
有名な心理学者として、必ず名前があがるのが、
フロイト・ユング・アドラー の3人です。
その中で『劣等感』というものを、前向きに深く
掘り下げたのがアドラーです。
重要なのは【前向きに】という点です。
一般的に『劣等感』は悪い意味で捉えられがちで
すが、人間の成長には欠かせないものです。
アドラーは「器官劣等性」というものを考えて、
人間には『劣っている部分を補償する力』がある
ことに注目しました。



意味がわからないわ。
例えば、勉強の苦手な子供が、得意なスポーツを頑張って良い成績を残す、みたいな事だね。


弱点を他のことでカバーするのね。
人間なら誰もが持っていて、それを乗り越えて成長したり、他のことで補ったりも出来るんだよ。

劣等感との向き合い方しだいで人生が変わること
を教えてくれるのがアドラー心理学です。
劣等感の仕組みも理解できます。
前向きに対処して、心が折れること無く成長し続
ける考え方を身につけましょう。
努力→成長→自信→やる気
劣等感を前向きに捉えるための、とても重要な
キーワードが4つあります。
努力 成長 自信 やる気
これらを図で表してみます。
努力すれば成長できる
成長したら自信がつく
自信がつけばやる気が出る
やる気が出れば努力できる
努力すれば ・・・
このポジティブな循環は、劣等感を前向きに捉え
るために必要な考え方です。
非常に重要な流れなので覚えておいて下さい。
やる気のメカニズムを詳しく
-
-
【やる気が出ない人へ】努力→成長→自信→やる気の流れを理解しよう
続きを見る
劣等感が生まれる仕組み
劣等感は人間の成長と挫折に大きく影響します。
すぐに心が折れてしまう人と、
努力を続けられる人の違いは何なのか?
劣等感の仕組みがわかれば答えが見つかります。
階段をイメージしよう

この階段は、努力と成長の階段です。
努力して階段を上れば成長できて、自分に劣等感
を与える人に近づけます。
成長できれば、それが自信となって次の段に挑戦
する勇気が手に入ります。



アナウンサーは綺麗な人ばかりね。
ビジネスで成功した人は、私よりだいぶ年収が高いし。


好感度や幸福感なんかもそうだね。
自分より優れていると感じたら、すべてのケースで劣等感の階段を無自覚に作ってしまうんだ。
『年収』に劣等感を持つ人の階段を見てみます。
年収300万円の人が 年収1000万円の人に劣等感
を持つと、こんな感じになるでしょう。

300万から1000万にしたかったら、
当然、努力が必要だわ。


年収でも勉強でも、容姿だって努力しないと優れた人には近づけない。
努力の階段を上らないと成長はできないんだ。

階段を上るのか?逃げるのか?
劣等感が生まれた時、それを克服しようとする人
と、努力から逃げる人に分かれます。
努力をすることから逃げる場合は、2つの道のど
ちらかを歩みます。
① 言い訳をして逃げる
② 優れているフリをして強がる
① 階段を上るのがイヤで逃げる時は、ただ逃げ
るだけでは恥ずかしいので、逃げて当然だと自分
を納得させる『言い訳』を作り出します。
階段を上るのはツライからイヤだ。
かと言って、逃げる自分も許せない。
そんな八方ふさがりな状況で生まれるのが
『逃げる言い訳』です。
年収に劣等感を持つ人だったら、学歴の低さや、
性格などを言い訳にするかもしれません。
② 優れているフリをして強がる場合は、他人に
嘘をつくことになります。
本当の自分は隠して『嘘の自分』を演じます。
無理して高い車に乗ったり、高級ブランドで身を
固めたりするかもしれません。
これは明らかに劣等感の裏返しです。

劣等感に耐えられなくなったら、このように言い訳したり強がったりして、劣等感から目を背けるんだ。


学歴に劣等感を持っているなら、それを乗り越える道はたくさんある。
学歴が低くても成功してる人なんて山ほどいるよ。
劣等感をこじらせると、他人に責任を押し付けて、努力しない自分を正当化するんだ。




成長できない心理を深掘りしたい方へ
-
-
【努力を邪魔する心理】劣等コンプレックスと優越コンプレックス
続きを見る
克服する方法はひとつ
劣等感との向き合い方を変えれば、成長しない生
き方から抜け出すことができます。
努力したいけど、やる気が出ない。
いつも三日坊主で終わってしまう。
こういう人は、自分でもわからないうちに劣等感
に行動を支配されています。
克服するために『向き合い方』を変えましょう。
まずは、今いる場所を受け入れる
劣等感を克服したかったら、まずは自分の現在地
を把握して下さい。
テストの点数・仕事の成績・年収・貯金
健康・容姿・恋人の有り無し・・・
素直に現実そのままの自分を受け入れて下さい。
弱い自分を認めて下さい。
そして、他人と比べずに、『最初の一段』を乗り
越えることに集中しましょう。
目指すべきは『最初の一段』
努力して劣等感の階段を上る人は、自分の現在地
を素直に受け入れる人です。
仮にテストで50点をとったとして、100点の
他人と比べた場合を見てみましょう。
これでは100点を取るまで劣等感が続きます。
一段目の60点なんて眼中にありません。
成長したいと思っても、最初の一段目がバカバカ
しく思えて、なかなか行動に移せません。
「私は50点なんだ」と素直に認めましょう。
そして、目の前の『一段目』に注目しましょう。

負けを認めるってことだからね。
他人と競争するから、負けてる自分を受け入れるのが難しくなる。
たしかに階段の上ばかり見てたら、最初の一段目がバカバカしく感じるかもしれないわ。


自分より優れている人なんて、世の中にはいくらでもいるんだよ。
他人との競争には終わりが無い。
自分が居るレベルを素直に受け入れて、そこを出発点として一歩でも前に進むんだ。
理想ばっかり高くたって、行動しなかったら意味が無いわ。
最初の一段目が、一番大事なのね。


努力から逃げる言い訳を考えたり、他人より優れているフリをする必要なんて無いんだ。
低い一段目なら、努力して上れる。
『努力』は必ずしも、『勝利』を保証するものではないけれど、
『成長』には必ずつながるんだ。
努力は絶対に君を裏切らない。
常に自分の現在地を見つめ直して、素直にそれを受け入れて、目の前の一段に挑戦し続ける。
心を折らずに成長し続けるには、それしかないのね。

行動しなかったら何も始まりません。
高い理想を掲げるよりも、現実を素直に受け入れ
て、低い『一段目』を上る。
たとえ低くても上れれば、それが自信となって、
次の段に挑戦する『勇気』が手に入ります。
克服の仕方をもっと知りたい!
-
-
【劣等感を克服する方法】前向きに努力を続けられる考え方とは?
続きを見る
強い劣等感を感じる原因
自分と他人を比べるから劣等感は生まれます。
自分と他人を比べてしまうのは、人間の本能のよ
うなものです。
つまり、あなたの近くに一人でも他人がいれば
劣等感からは逃げられません。
スマホでつながる人も劣等感を与えてきます。

インターネットで情報に触れれば触れるほど、劣等感も増えていく。
インスタとかのSNSなんか『幸せ自慢』ばかりだしね。


努力して成長することよりも、自分を現実以上に大きく見せて、
偽りの優越感にひたる方にエネルギーが向いてしまっている。


自分は幸せだって感じてる人だったら、そんな無駄な事しないだろう。
わざわざ周りの人に劣等感を与えることで、自分は優越感を得る。
僕だったらそんな人嫌いになるね。


劣等感を感じる原因はさまざまです。
・他人が褒められるのを見る
・同期が先に出世する
・彼氏の方がモテる
・彼女の方が頭が良い
・親からの教育
・病気になる etc‥
そんな中で、特に強い劣等感を感じる原因は、
「劣等感を与える人」の影響です。
ことさらに自分が優れていることをアピールして
あなたに劣等感を植え付けようとします。
努力することから逃げて、他人を貶めることで、
自分の価値を高く見せようとする人です。
このような人の行動を、アドラー心理学では
【価値低減傾向】と呼びます。
近くに居たら、意味もなく劣等感に苛まれた日常
を送ることになるので注意しましょう。

よその子と比べて叱ったりする親は、子供の劣等感を増大させるね。



劣等感を与える人への対処法
あなたに劣等感を与えてくる人は、その人自身も
強い劣等感を抱えています。
自分の弱点を隠すために、勝てるジャンルで他人
を負かそうとします。
そんな人と仲良く付き合う為には、負けを認めて
勝ちを譲ってあげるのが賢明です。

相手は劣等感の裏返しで、なんとか君に勝ちたいと願っている。
だったら勝たせてあげよう。


負けてあげる必要なんて無いわ。
劣等感を与えてくるような人は、問題を克服する為に努力したり、
いさぎよくあきらめるなりして、自分で処理して欲しいよね。


でもね、相手は『勝ちたい』と強く願っていて、
君は『負けたくない』と思ったらどうなるのかな?


相手と良い関係を作ろうと思ったら、まずは相手に冷静になってもらわないといけない。
その為には『勝ちたい』という相手の願いを叶えてあげる。
君の意見を主張するのは、それからでも遅くないはずだよ。

劣等感を与えてくる人に対処する
-
-
【刺激しない対処法】劣等感を与える人は逆に劣等感に支配されている
続きを見る
うつ病とのつながり・診断方法

それが『うつ病』だ。


うつ病の多くは、強い悩みや、多すぎる悩みから始まるんだ。
悩みで頭がいっぱいになると、人間は楽しいことを考えられなくなる。


脳の処理能力が『悩み』にばかり使われてしまって前向きになれない。
眠れなくなったり、食欲が湧かなくなったりするんだ。
うつ病は悩みから始まるのね。


起点として大きいのは確かだね。
この本では『ストレスが重なって脳がパンクする』と書かれている。

劣等感とはどうつながるの?


だから、うつ病とも深く関係する。
悩みと劣等感が同じ?

悩みと劣等感は同じ

他人と比べて自分が劣っている、という感覚が劣等感だね。
悩みも同じだ。
例えば、君の会社が業績不振で、退職をうながされたら困るよね?






『もっと他の仕事を探す』とか、
『仕事をせず生きる方法を探す』という方向にエネルギーを向けるね。
実家に帰ったり、結婚を急いだりするかもしれないわ。


わたしだけ雇ってもらえないの?
それはつらいわ。悲しくなる。


もっと頑張らないとって思う。


困った‥‥どうしよう?
困った‥‥どうしよう?
状況を打開するために、あらゆる手段を考え続ける。
でも、ここに『困っていない他人』が登場すると話が変わってくる。
自分のやり方が悪いんじゃないか?
努力が足りないんじゃないか?
そんな『悩み』が生まれてしまう。
確かにひとりぼっちだったら、自分が悪いなんて発想は生まれないわ。


悩みも同じなんだ。
悩みと劣等感は同じもの。
だから劣等感はうつ病につながる。


うつ病と劣等感のつながりと診断方法
-
-
【うつ病につながる劣等感】9つのチェック項目で診断できます
続きを見る
苦しい劣等感は捨てられるのか

劣等感を捨てる?


劣等感があると、みじめで苦しいから捨ててしまいたい・・・
そんなふうに思ったらどうする?
劣等感なんて無くせたら気楽に生きられるんでしょうけど、そんなの無理だと思うわ。
悔しい‥ 妬ましい‥ みじめだ‥
そんな感情って、他人に負けてたら自然と湧き上がるもんじゃないの?


劣等感は、イヤでも感じてしまう。


じゃないと、負けて悔しいとかみじめだなんて思わないわ。


きみに限らず、人はみんな「他人に勝ちたい」と願っている。
そういう『欲』を持っている。
仏教から学ぶ

良い本があるから紹介しよう。




他人に勝ちたい
認められたい
楽をしたい
そんな欲が満たされない時、きみの心はどうなるかな?
悔しかったり、悲しかったりするんじゃないかな。


欲が満たされたら心は気持ち良いという反応をする。
逆だったら不快な反応をする。


『反応しない練習』
言い換えれば、劣等感を感じないようにする練習だね。
欲が有るかぎり、それが満たされずに心が反応しちゃうのは仕方ないと思うんだけどな・・・


簡単に流れを説明するよ。
冷静に反応を見る

イライラしたり、悲しくなったり
落ち込んだりしたら、
そんな反応を見るようにしよう。


『冷静な自分』が生まれるだろう?


劣等感に振り回されないためには、心の反応を抑えるもう一人の『冷静な自分』が必要なんだ。


それが出来たら、次はその反応を
正しく理解していこう。


こんなふうに考えてみるんだ。
なぜ、こんな反応をするのか?
反応のままに行動したら、どうなってしまうのか?
原因を考えて結果を想像する

なぜ、こんな反応をするのか?
欲が満たされないことが原因だけど、そこをもっと掘り下げるんだ。


もし、イライラしてしまったら、どんな欲が邪魔されてイライラしてるのか考えよう。
たとえば前を走る車が遅くてイライラした場合、早く目的地に着きたいという欲があるはずだ。
遅刻したらカッコわるい
焦ってる自分を見られたくない
自分を良く見せようとする欲が、焦りを生んで、イライラという反応を引き起こす。


反応のままに行動したら、どうなってしまうのか?
イラついたままに行動したら、車間距離を詰めたり、クラクションを鳴らしたりするかもしれないね。


当然、追突の危険性も上がる。
悪いことなんて何もしてない前走車に、ストレスを与えようとする。



イライラだけじゃなく、苦しい劣等感も同じだよ。
苦しんでる自分を見て、原因を考えて、結果を想像してみよう。
心が敏感すぎる人へ
-
-
【苦しい劣等感を無くす方法】名著・反応しない練習から学んでみよう
続きを見る
ニーチェの哲学と劣等感

なんか、前向きな名言をたくさん残した人じゃないの?


結婚式のスピーチにも、ニーチェの言葉が登場したりするからね。
ニーチェってどんな人なのかな?


この人は、僕たちのような現代人の『心の病』を予言したんだよ。
なによ、現代人の心の病って。


わかりやすく言うと、生きていることに意味を感じられなくて、
日々の生活を、受け身でダラダラと過ごしてしまうような状態だね。
価値観が崩れ、ニヒリズムに陥る
私もその心の病を患ってるのかな?


生きてる意味なんてあるのかな‥‥
何を頑張れば幸せになれるのか、よくわからないな‥‥
そんなふうに思ったことはない?
いろんなことが、どうでもよくなっちゃうような感覚よね。


ひとことで言うなら『絶望』だね。
『価値がある』と思えることを見失うと、そんな状態になってしまう。
お金を稼ぐことや、他人に優しくする生き方とか、結婚・恋愛。
価値があると思ったら、それを実現するために頑張れる。
でもそれが無くなってしまうと、生きる目標を失って無気力になる。
現代では、その価値があるものが無くなってしまったってこと?


何が良くて、何が悪いのか?
何に価値を感じるのか?
そんな問いへの答えが価値観だ。
現代では、みんなが信じられる価値観が失われてしまった。
自信を持って「これは良いぞ」と言えるようなものが無くなった。


一流企業への就職 神への信仰
昔は『これをやっておけば幸せだ』と多くの人が信じていたけど、今ではみんな疑心暗鬼だ。
価値観って何?
-
-
ニーチェとアドラー①価値観とは何か?失ったらどうなるのか?
続きを見る
マイホームもそうかな‥‥
借金してまで、住む場所とか、維持・管理に縛られるなんてバカらしいと言う人もいるわね。


神様を信じられなくなったら、道徳的な考え方を疑う人も出てくる。
そうやって価値があるものを失った現代人は、絶望してニヒリズムに陥ってしまう。
ニヒリズムとは?
-
-
ニーチェとアドラー②ニヒリズムとは何か?道徳まで崩れたらどうなるのか?
続きを見る
物事の価値が失われる時代
色んなものに価値を感じられずに、目標を失ってニヒリズムに陥る。
私自身にも心当たりのある流れね。


ニヒリズムから、絶望から、抜け出す方法を考えた。


僕たちは自由にものごとを考えて、自分の意思で何をするかを決めていると思ってるけど、
遺伝子の解読に成功した今では、それは幻想だとわかってしまった。


肉と魚が目の前にあって、君が『魚を食べたい』と思う前に、遺伝子から命令が下される。
脳の中で電気が流れて、魚が食べたいと思わせる。
君の脳みそをスキャンしていれば、君が魚を欲する前に、どちらを選ぶのかわかってしまう。


脳に電極を埋め込まれたラットは、リモコンで電気を流せば好きなように操作できるらしいよ。
ラット自身は、操作されてる感覚なんて無いはずだ。
私も脳のどこかに電気を流してもらったら、すごい集中力を発揮したり出来るわけね。


何かを頑張って成し遂げても、それは遺伝子のおかげなんでしょ?


科学が発達したおかげで色んなことが理解できるようになったけど、
人間が生きる意味や価値を与えてくれたりはしないんだよ。
むしろ、人間はただの物質で、ただそこに存在しているだけで、
生きていることに意味なんて無いって教えてくれるだけだね。
人間は原子の集まりだと考えたら、神様も登場する隙はないね。


まぁ、なんとなく分かる話だわ。
人間は自分の意思で決断して自由に生きているのではない。
何か特別な存在でもなくて、突き詰めて考えれば石ころと変わらない。
生きる指針となるような、神様みたいな存在も姿を消した‥‥
じゃあ人間が幸せに生きるにはどうしたらいいの?
何を目標に生きればいいのかな?

超人になることを目標にする

ニーチェは超人を目指せと言った。
生きる意味や価値を自分で見つけ出し、それに向かって上昇志向で生きるのが超人だ。
価値があるものなんて無い世の中で、価値を見つけ出す?
矛盾してるんじゃないの?


でも、生きる意味とか頑張る価値。
そんなものに頼らなくても、前向きに楽しく生きられた時代が、君にもあったんじゃないかな?


子供は余計なことなんて考えない。
脳の仕組みや体の組成なんて、子供にとってはどうでもいいことだ。
やりたいと思うことをやって、イヤなことは拒絶する。
飽きたら違うことに興味を持って、楽しければ時間なんて気にせずに楽しもうとする。
子供の成長が早いのは、余計なことを考えずに、したいようにがむしゃらに行動するからだ。
余計なことに振り回されずに、自分にとって価値があるものを、感覚で見つけ出す‥‥


意味や価値なんて、どうでもいい
そんなふうに思える世界だね。
でも大人になったら、子供のようには生きられないわ。
無邪気に楽しんでいるだけじゃ、生きていくのは難しいわよ。


自分勝手に生きていたら、たぶん嫌われたりして孤立する。
生きていく為に必要なお金も稼がないといけないね。


らくだ → 獅子 → 子供
らくだのように重荷を背負いつつ、着実に人生を前に進める。
そして、獅子のように自由に行動できる『力』を身につける。
その『力』を行使して、子供のように無邪気に生きる。
なるほどね‥‥
子供のように無邪気に人生を楽しむには、まずは『力』を身につけないといけない‥‥


他人に依存せずに、自分の思うように生きていく『力』‥‥


自分の行いを否定するような価値観に、振り回されたりしない。
ルサンチマンは劣等感

弱い自分を受け入れてくれるような『価値観』を探すようになる。
弱者を救ってくれる神のような存在
強者を『悪』とみなすような考え方
そういったものに逃げたくなる。


弱いままで良いと言う神様を信じ、
強いことは『悪』だと考えたがる。
それは弱い自分をなぐさめる為ね。
お金とか社会的な地位とか、自分より強い人には勝てないから、
弱いままで良いと思いたくて弱者に優しい価値観に逃げたがる。
お金持ちを強欲だと批判したり、権力者は自分勝手で傲慢な人間だと決めつけたりするわけね。


自信を失うと、そうなってしまう。
自信を無くす原因は『劣等感』だ。
誰だって、負けてばかりでは自信を失ってしまうよね。
しかも、自分より優れている人の情報なんて、イヤでもたくさん目や耳に飛び込んでくる。
他人との競争には終わりが無い。
人間は劣等感と生きるしかない。


ニーチェは、弱者が強者に対して持つ、恨みや妬みなどの感情を
『ルサンチマン』と呼んだ。
聞いたことない言葉ね。


ルサンチマンは劣等感
-
-
ニーチェとアドラー③ルサンチマンは劣等感?超人を目指す方法とは?
続きを見る

美人や金持ちの不幸を喜んだり
陰でコソコソ同僚の悪口を言ったり
これらはすべて劣等感から逃げることで生まれる行動だ。
すでに話したけど、アドラー心理学で『劣等コンプレックス』と呼ばれる心理もこれと同じだよ。
劣等感から逃げる心理とは?
-
-
【努力を邪魔する心理】劣等コンプレックスと優越コンプレックス
続きを見る
超人を目指すしかない

だけど現代では、もうそんな価値観なんて無いんだ。
ものごとの価値なんて、考えれば考えるほど、調べれば調べるほど遠のいていってしまう。
結局、私を劣等感から救ってくれる価値観なんて無いってことね。
お金持ちとか成功者とか、見た目が美しい人の価値を下げるような意見ってよく聞くけど、
そんな『価値の測り方』に頼って自分をなぐさめても、自分が劣っている事実は変わらないわね。


負けを認めて、そこから自分なりの生き方を探っていくのか
勝つために努力をするのか
どちらにせよ、劣等感と向き合って、らくだのように前に進まないといけないってことだね。
最終的には『自分はどうなのか?』に行き着くわけね。
他人の方が優れていても、そんなのは私の人生には関係が無い。
重要なのは、私が、私の人生に納得できるかどうかね。


子供のような無邪気さで、自分らしく生きるために、まずは自立する。
ちょっと抽象的な目標だけど、やるしかないわね。


自立して生きる為に
-
-
アドラー心理学㉕「人生の主役」を交代させて、自立して生きる
続きを見る
お気軽に何でも御質問ください