今日のポイント
成長できない人の心理
人間が成長するためには努力が必要です。
こんな事はみんな分かっているはずですが、成長
したいのに努力できない人がたくさんいます。
優れた人になりたい・・・
誰もがそう願いつつも行動を起こせません。
原因は劣等感との向き合い方にあります。
成長を邪魔する心理を理解して、うまく劣等感と
向き合えば、理想の自分に近づけます。
今日の結論
劣等コンプレックスは逃げる心理
優越コンプレックスは強がる心理
どちらの心理も成長できない
YOUTUBE【ゆっくり解説】
成長しない人の心理

今日は、そんな人の心理について解説していくよ。
アドラー心理学を使えば簡単に理解できるからね。
たしかに私の職場でも、努力して成長を続ける人と、ずーっと変わらない人って分かれるわね。


勉強や部活を頑張って目立つ子もいれば、頑張ろうとしてるのに続かない子もたくさんいた。
その違いを、親からの教育や、性格のせいにするのが普通だったね。
私より勉強できる子は、私より真面目な性格なんだろうと思ってたわ。




今話した内容で変なところあった?


何か理由をつけて努力から逃げてしまう心理を、アドラー心理学では
劣等コンプレックスと呼ぶんだ。
君は、自分より勉強できる子がいることを、努力が足りないとは考えず
性格や環境のせいにしようとした。
これは劣等コンプレックスだね。


僕も昔はそうだったよ。
自分より出来る人は、何か理由があって出来るんだと思ってた。
それが間違いだと気づいたのはアドラー心理学を知ってからだよ。
もうすこし詳しく教えてほしいわ。

劣等感と向き合っているか?

頑張れない人は、劣等感との向き合い方を間違えてる人だからね。
劣等感との向き合い方?


あんまり自分の劣等感なんて意識したことないけど。


そういう感覚が劣等感だ。
自分より優れた人に憧れる気持ちは、君の中にもあるよね?
最近太ったから、スタイルの良い人には憧れるわ。


太った自分に劣等感を感じたから、痩せてる人に憧れたんだと思う。


ダイエットしたり、それとは別のことで自分を磨いたり・・・
そんな努力はしてるのかな?
昨日一緒にラーメン食べたくせに、そんなこと聞くのは性格悪いわ。


でも、太ったという劣等感と向き合っていたら、ラーメンは我慢したかも知れないね。
・・・何が言いたいのよ?
私をいじめて楽しんでるだけじゃないでしょうね?


劣等感と向き合わずに逃げてしまうと、人間は成長できないってことを言いたかっただけなんだ。
劣等感を色んな角度から理解したい方へ
-
-
【劣等感の意味とは?】心理学・哲学・仏教などから正しく学ぼう
続きを見る
YOUTUBE【ゆっくり解説】
優越性の追求が成長を生む

大人のようにしゃべりたい。
大人のように食べたい。
大人のように自由に動き回りたい。
そんな欲求にまかせて、がむしゃらに努力する内に、自然と出来るようになってしまう。
子供の急激な成長を生む原動力は、大人に対する劣等感なんだ。
大人になってからも同じじゃない?
私は出来る先輩を目指して仕事を覚えたりしたわ。


他人より劣っている状態を、なんとか抜け出そうと努力して成長する。
このような自分を高めようとする行動を、アドラー心理学では
『優越性の追求』と呼ぶんだ。
子供は優越性の追求をしまくるから急激に成長するのね。


『成長』とは、不満な状態から抜け出すための努力から生まれる『変化』だと考えよう。
その不満の源は劣等感だ。
『劣等感』が不満を生む。
不満な状態がイヤだから、頑張って抜け出そうとする。
その時に生じる変化が『成長』ね。
悔しさをバネにして頑張るってよく聞くけど、それと同じね。


バネに負荷をかければかけるほど、跳ねかえりも大きくなる。
強い劣等感は、大きな成長を生む。


ここからは、バネが折れた人がどうなるか話していくよ。
自信を失うと努力できない

そういう人の心理を追っていこう。
成長しない人の心理ってやつよね?


心が折れた人は努力できないから、当然、成長もできないんだ。
具体的に教えてよ。


わかりやすく言えば自信を失うという表現になるかな。
・・・
自信って何なのかな?


こんなふうに思えるのが自信だね。
劣等感が強すぎたり、出来ない状態が続いたりすると、その自信が失われる可能性が高くなる。


こんな思い込みを持ってしまったら、やる気なんて出るわけがない。
劣等感から目を背けて、努力することから逃げてしまいがちだ。
そして、努力をしなくなる。
私自身にも当てはまる流れだわ。




言い訳して努力から逃げる。
逃げる心理・劣等コンプレックス

何か理由をつけて努力から逃げてしまう心理を、アドラー心理学では
『劣等コンプレックス』と呼ぶ。
わかりやすく言い換えれば、
言い訳して努力から逃げる心理だ。


年収300万円の人が、1000万円の人に劣等感を持つとこうなる。


あまりにも差が有り過ぎたり、頑張っても上れなかったりすると、多くの人は階段から目を背ける。
学歴や性格のせいにして、それを逃げる言い訳にするかもしれないね。

でも、逃げる自分も許せない・・・
そんな八方ふさがりな状況で生まれるのが『逃げる言い訳』だ。
性格や才能だって、年収が低い理由になると思うわ。


でも、そこに逃げてしまったら成長できないんだ。
体質のせいにしてダイエットをあきらめたり、成績の悪かった親のせいにして勉強しなかったり。
だらしない性格でも、やらざるを得ない状況に自分を追い込んだり。


親の学歴が低くても良い大学に入った人なんて山ほどいる。
劣等感を克服する方法を知りたい方へ
-
-
【劣等感を克服する方法】前向きに努力を続けられる考え方とは?
続きを見る
逃げたっていい
別に逃げたっていいんじゃないの?
自分の人生なんだから。


逃げたかったら逃げればいいんだ。
出来ない自分。
劣った自分。
そういうものを素直に受け入れて、あきらめればいいんだ。


努力するのもあきらめるのも、自分で決めることなんだよ。
「私は逃げる」と決断して、正々堂々と逃げればいいんだ。
他人は関係ない。
階段を上る自信を失ったら、上らなくてもいい理由を探しちゃうのね。
上らなくても自分は悪くない、と思えるような言い訳を探す。
考えてみたら、私も言い訳ばっかりしてるわ。


慣れてない仕事が回ってきそうな時、「やったことないから」とか言って逃げたりしてしまう。
でも、逃げようとしてる自分を自覚できたら、言い訳せずに向き合える時も出て来るはずだよ。


強がる心理・優越コンプレックス

『劣等コンプレックス』よりもやっかいな心理だ。


出来るフリをして他人に嘘をつく。


劣等コンプレックスは、努力から逃げる心理だったね。
優越コンプレックスは、強がって、できる自分を演じる心理だ。
階段のイメージを見ればわかるよ。


逃げるだけでは満足できなくなると
優れた自分を演じるようになる。
無理して高い車に乗ったり、家を買ったり、豪遊して自慢したりする。
出来ないことを出来ると言う。
持ってないのに持ってると言う。
知らないのに知ってるフリをする。

ダメな自分を受け入れて前に進む

素直に「知らない」って言えば済む話なのにね。
バカだと思われたくないから知ったかぶりしてしまう。


知らないことがたくさんある自分を受け入れてる人は、素直に質問できるだろうね。
まぁ、たまにならいいんだ。
問題なのは、嘘をつくことがクセになってしまう状態だね。
努力して成長することよりも、優れた自分を演じることにエネルギーが向いてしまう。
本当の自分がバレないように、必死で隠し続ける。
不自由で成長しない生き方だわ。


逃げ続けて自信を失った先には、こんな結末も待ってるんだ。
私も自信を失わないように、頑張れることは頑張ろっと。


アドラー心理学では自信ではなくて『勇気』と呼ぶけどね。


僕はいつも、そうやって自分に言い聞かせてるよ。
今日のまとめ

努力しなくなるから、成長もできないって言ってたわね。


この関係を図に表してみよう。
このループに入る起点は、やっぱり努力なのかな。


他人から褒められて、急にやる気が出るのはあるかもしれないけど。
自分だけで決められるのは、努力するかどうかだと思うわ。


自分の人生を他人に委ねるのはオススメしないね。
劣等コンプレックス
優越コンプレックス


劣等コンプレックスは、言い訳して努力から逃げる心理。
優越コンプレックスは、強がって、できる自分を演じる心理だ。
共通してるのは、どちらも成長できないってことだね。


自分の劣っているところを無視したら成長できない。
だからちゃんと正面から向き合う。
逃げたかったら、他人や環境のせいにせず、優れたフリをせず、逃げることを正々堂々と決断する。
戦ってもいい。逃げてもいい。
すべては自分で決めることなんだ。
今日の結論
劣等コンプレックスは逃げる心理
優越コンプレックスは強がる心理
どちらの心理も成長できない
劣等感を色んな角度から理解したい方へ
-
-
【劣等感の意味とは?】心理学・哲学・仏教などから正しく学ぼう
続きを見る
劣等感を克服する方法を知りたい方へ
-
-
【劣等感を克服する方法】前向きに努力を続けられる考え方とは?
続きを見る
お気軽に何でも御質問ください