今日のポイント
アドラー心理学の全体像
前回までの話で『他人との関係』と『トラウマ』
について解説しました。
-
-
アドラー心理学①すべての悩みと喜びは対人関係から生まれる
続きを見る
-
-
アドラー心理学②トラウマのせいにして逃げてはいけない
続きを見る
-
-
アドラー心理学③「目的論」という生き方でトラウマを克服する
続きを見る
ここまでを理解できれば、アドラー心理学を知る
第一歩を踏み出せたと思います。
どうやって人生の問題を解決するのか?
今日はアドラー心理学の全体像を見ていきます。
細かい内容は、今は分からなくても大丈夫です。
YOUTUBE【ゆっくり解説】
前回までのおさらい

まずはアドラー心理学は結局どんなものなのかという事を説明するよ。


今日はアドラー心理学の地図と、目的地がどこなのかを示せたらいいなと思ってるよ。
と、その前に、前回までの話はちゃんと覚えてるかな?


ひとつ目は
人生のすべての問題は
他人が関係している
ふたつ目は
人は変わることができる
原因論から目的論に切り替える。
覚えてるわよ。


人生の問題は解決できる。
勇気を持って、他人との向き合い方を変えていこう。
ということになる。
もちろん「私の人生には何の問題もない」と言う人には関係ない話だ。
だけど僕は今まで生きてきて、悩みの無い人は見たことがないな。


他人との向き合い方を変えればその問題は解決するんだ。
すぐに解決できる問題ではないとしても、「どうすればいいのか?」ぐらいは分かるようになるはずだよ。
だものね。


他人との関係しだいで幸せになったり不幸になったりする。
でも他人に期待してはいけない。
他人は君の為に生きてるんじゃないからね。
ひとそれぞれに人生があって、みんな自分の人生を一生懸命、生きてるんだもんね。


大人になったら自分で自分の人生を歩まないといけない。
他人に期待できないとしたら、変えられるのは自分しかいない。
じゃあ
自分をどう変えればいいのか?
今日はアドラー心理学の全体像をわかってもらおうと思ってるから、結論からバシッと伝えていくよ。


「共同体感覚」を身に付けることなんだ。
目標は『共同体感覚』

どうしても自分を変える勇気が出ない人は、どうしたらいいのか?
その答えが共同体感覚を身に付けるということなんだ。
ぜんぜん意味がわからないわ。


次回からひとつずつ、わかりやすく解説をしていくからね。
でも「共同体」がどういうものかは説明しておく必要があるだろうね。




一般的には、目的や利害が一致した人が集まったものが共同体だね。
学校とか町内会とか会社とか。
ただ、アドラーの言う『共同体』というのは、ちょっと違うんだ。


だからまずは、わかりやすい共同体から理解していこう。
まずわかってほしいのは、人間はみんな何かしらの共同体の一員だということだね。
私は家族という共同体の一員だし、会社とか日本人という共同体の一員でもあるわね。


でもたしかにそのとおり。人は誰もが何かしらの共同体の一員だ。
家族 学校 クラス 生徒会
部活 サークル 会社 国
全部そうだね。
じゃあ、一番小さい共同体って何だと思う?


「わたし」と「あなた」
つまり2人だけの共同体だ。


今しゃべっている僕と君も、小さな共同体を作っているんだ。


一番多い人数はここでは置いておくけど、共同体の一番少ない人数は2人なんだ。
共同体について考える時は『2人』から始めるとわかりやすいね。


「共同体」の一員として
わたしの「居場所」がそこにある
そんな感覚が共同体感覚だ。
わかるようでわからない感じね。


アドラー心理学は『共同体感覚』を身に付けるのが最終目標だ。
『勇気』を得るために必要だ。
これだけ覚えてくれれば十分だ。
人は勇気を得られる
覚えておくわ。


「他人を信頼する」
「他人に貢献する」
この3つができれば、共同体感覚を身に付けられるってこと?


ありのままの自分を受け入れれば、
裏切りを恐れず無条件に他人を信頼できる
他人を信頼できれば、
他人は敵ではなく仲間となって、
見返りを求めることなく貢献できる
他人に貢献できれば、
自分の価値を実感できて 、
あるがままの自分を受け入れられる


この共同体感覚を身に付けながら、
「人生の課題」に立ち向かっていくんだよ。
YOUTUBE【ゆっくり解説】
人生の課題と目標

生きていくうえで逃げてはいけない、立ち向かわないと幸せになれない課題なんだ。
まぁ、アドラーは常識を疑う人だから、わたしが思ってる内容とは違うんでしょうね。


アドラーの言う「仕事」は、たぶんみんなが思ってる「仕事」とは意味が違うと思うよ。
詳しいことは今度話すけどね。
交友の課題
愛の課題
これも覚えておかないとね。


共同体感覚を身に付けながら、人生の課題に立ち向かっていく。
じゃあ、最終的にどんな自分になることが理想なのか?
それが「人生の目標」だね。
社会と調和して暮らせていて
自分には能力があると感じていて
みんなを仲間だと思っている。
こんな人になることを目標にして、
共同体感覚を身に付けながら
人生の課題に立ち向かっていく。
とりあえず今日はこんな感じで理解しておけばいいのかな?


じゃあ今日の話の目的だった、アドラー心理学の地図というのはこんな感じになるから見てみよう。
次回からはこの地図が理解できるように説明してくれるってことね。


ここで、申し訳ないんだけど、この地図に2つのことを付け加えるよ。
アドラー心理学の入り口ともいえる
「課題の分離」
共同体感覚を身に付けるための基礎
「横の関係」

アドラー心理学の全体像になるよ。
アドラー心理学の全体像
何よ、課題の分離・横の関係って。


対人関係をリセットするテクニックで、次回に詳しく話すつもりだよ。
「横の関係」は、その「課題の分離」をしたあとに、他人との間に築く人間関係だね。
これは課題の分離のあとに話すよ。
でも、ちょっと待って。
アドラー心理学の最終目標は『共同体感覚』を身に付けることじゃなかったっけ?
この地図はそんな感じじゃない気がするんだけど‥‥


この地図だと最終目標が共同体感覚だとは見えないかもね。


共同体感覚には、さらに上の、最強の共同体感覚が存在する。
ラスボス級のやつがね。


アドラー自身も到達できない理想だと言ってるくらいだから、もっと踏み込んで説明する時に伝えるよ。
とりあえずはこの地図を参考に進めていくからね。
自分がどこにいるのかわからなくなったら、この地図に戻ってこよう。

次回を動画で確認
次回に進みます
-
-
アドラー心理学⑤「課題の分離」で人間関係をすっきりさせる
続きを見る
お気軽に何でも御質問ください
解説して欲しい本・お悩み相談なども受付中
「嫌われる勇気」の解説
-
-
アドラー心理学『嫌われる勇気』を要約して5行でまとめる
続きを見る